最終更新日:2024年09月09日
水産業
令和5年度 離島漁業再生支援交付金による取組概要
1.集落の状況及び集落協定の概要
-
都道県名:鹿児島県
市町村名:南種子町
島名:種子島
協定締結集落名:南種子集落
交付金額合計:6,438,000円
(1)基本交付金:6,438,000円
(2)新規就業者特別対策交付金:0円
協定参加世帯数:37世帯、37人(うち漁業世帯37世帯、37人)
2.協定締結の経緯
南種子町は3方を海に囲まれ優良な漁場が多く,これまで漁業世帯個々が海域環境の管理を行っている現状にあったが,近年水産資源の減少や魚価の低迷,また漁業者の減少や高齢化等の課題を抱えているため,水産資源の豊富な優良漁場の形成や,魚価の安定化を図ることなどを目指して,離島漁業再生支援交付金による漁業再生活動に取組むこととした。
3.取組の内容
①漁場の生産力の向上に関する取組状況
近年,魚介類の漁獲量が減少している状況のため,イカ柴の投入によるイカの産卵場・育成場の整備,藻場増殖プレート等の設置・移設による藻場の再生,サメ駆除による資源管理,種苗放流等,漁場の生産力の向上に関する取組を実施することにより,地域漁業の活性化を図ることを目指した。
②漁業の再生に関する実践的な取組状況
今年度も魚の出前授業を熊毛のさかな魅力発見・発信委員会と共同で行った。また,新たな漁具・漁法の取り組みとしてソデイカ旗流し漁業を実施した。先進事例視察として藻場造成及び太刀魚漁の漁具・漁法の視察を行った。
③新規就業者に係る取組状況
今年度は,取組なし。
4.取組の成果
交付金交付対象漁業者所得平均 1,663千円
漁業集落漁業就業者数 32名
①漁場の生産力の向上に関する取組の成果
イカの産卵場・育成場の整備事業については、アオリイカの水揚高は年々減少傾向にあるが、産卵場の整備において漁獲高の維持もしくは、今後の漁獲高向上につなげるべく、今後も継続して取り組むことが大事である。
藻場増殖プレートについては、昨年まで牛野浦及び砂坂浦へ設置したプレートを再利用するため広田浦に移設設置した。追跡調査については本年度から計画していないが、プレートの移設設置時に確認するようにした。藻場の発生場所はこれまでとほぼ変わらず、昨年に続き発育が悪いように見られた。今後も継続して藻場増殖・再生へ取組むことで藻場の再生に期待したい。
サメ駆除については、集団駆除を3回実施した。操業での駆除7匹,買上179匹,合計186匹のサメを駆除した。
昨年に比べ、駆除数は減少したが、大型のサメが増えている上、サメの活動が一年中になっているようだ。今後も駆除のポイント・時期の選別を行い、定期的に実施し漁場の保全を図ることで、生産力向上に繋げる必要がある。
種苗放流については、スジアラを970尾、カサゴを12,000尾放流した。スジアラについては、以前より要望していたものが生産不調により放流できなかったが、今年度は、生産不調ではあったものの割り当てがあり放流することできた。今後の水揚げに期待したい。
②漁業の再生に関する実践的な取組状況
新たな漁具業法の取り組みとして、ソデイカの旗流し漁業の試験操業4回実施した。釣果はなかった。漁場の詮索が難しくなかなか実績を上げることができないが、引き続き漁場の詮索を行い今後の水揚げにつなげたい。
今年度より、さらに新たな漁具漁法のとりくみとして、太刀魚延縄漁業の試験操業を4回実施した。太刀魚の釣果はなかったが、他の漁獲物が釣れた。太刀魚だけでなく他の漁獲物も対象になるよう、漁具の改良を行い水揚の増を期待したい。
昨年に続き、おさかな祭りが中止となった。魚食普及活動として大川小学校で魚の出前授業を行った。地元で採れる魚を自分たちでさばいて食べる事によって、魚に興味を持ってもらう事ができ、将来にわたっての、町内や島内での消費拡大につなげることができた。
先進事例視察については,鹿児島県水産技術開発センター研究成果発表会に参加。また長島町薄井漁港にて長岡水産よりアワビの養殖について研修を行った。トコブシの水揚げが減少していく中、海上養殖を応用してトコブシを養殖出来ないか検討を行い、来年度より試験を行いたい。
【カナコ網引揚げ・イカ柴投入】 |
|
【種苗放流】 |
|
【サメ駆除】 |
|
【太刀魚はえ縄試験操業】 |
|
5.その他
令和元年度の取組概要(PDF)
令和2年度の取組概要(PDF)
令和3年度の取組概要(PDF)
令和4年度の取組概要(PDF)